ひなまつり ― 2017年03月03日 09:50

3月3日はひな祭り。
ほんまにどこでも、お祭りをしているんでしょうかねえ。
甘酒、雛あられ、菱餅を並べてお人形遊び。
実に優雅ですが、今の私にはそんな余裕もなく、ちょっと悲しいこの頃です。
今、職場で話題というか、慌ただしい雰囲気を醸し出しているのが、人事。この4月で辞める人が続出しているので、採用する人を探しては面接を行っています。
なんで、辞めるのかと言えば、薄給。これにつきます。
最初の一年や二年目は良いけれど、本当に低いままで、昇給は微々たるもの、処遇も変わらず。雇用者負担で、年金や健康保険があるのは、安心やけど、それだけで生活できません。
努力すれば報われるとか、なにがしかのきっかけで、職場での位置が大きく変化し、仕事にやりがいが生まれるとか、馬だって、毎日草を食むだけでは物足りなくて、野山を駆け巡るとか、レースに出るとかしているやおまへんか。
人間だって、何とか輝きたいと思うのが、普通でしょ。
で、そんな中でのひな祭り。忙中閑あり。生活にメリハリがつく人にとっては楽しいでしょうけど、ただひたすら忙しいだけの私には、「うらやましい」どころか、勝手にやっといてください、そんな感じ。
ほんまにどこでも、お祭りをしているんでしょうかねえ。
甘酒、雛あられ、菱餅を並べてお人形遊び。
実に優雅ですが、今の私にはそんな余裕もなく、ちょっと悲しいこの頃です。
今、職場で話題というか、慌ただしい雰囲気を醸し出しているのが、人事。この4月で辞める人が続出しているので、採用する人を探しては面接を行っています。
なんで、辞めるのかと言えば、薄給。これにつきます。
最初の一年や二年目は良いけれど、本当に低いままで、昇給は微々たるもの、処遇も変わらず。雇用者負担で、年金や健康保険があるのは、安心やけど、それだけで生活できません。
努力すれば報われるとか、なにがしかのきっかけで、職場での位置が大きく変化し、仕事にやりがいが生まれるとか、馬だって、毎日草を食むだけでは物足りなくて、野山を駆け巡るとか、レースに出るとかしているやおまへんか。
人間だって、何とか輝きたいと思うのが、普通でしょ。
で、そんな中でのひな祭り。忙中閑あり。生活にメリハリがつく人にとっては楽しいでしょうけど、ただひたすら忙しいだけの私には、「うらやましい」どころか、勝手にやっといてください、そんな感じ。
船場女将小路 ― 2013年03月22日 11:33
船場センタービル10号館B1の一角にある「船場女将小路」。
自然食や沖縄料理、魚、串カツ、鶏…いろいろ味が楽しめる店が並んでいます。
地下鉄の中央線の本町駅に隣接しているので、交通の便は良い。地下なので、本町あたりに土地勘がないとわかりにくいかも。
お値段はそれなりで、本町あたりに職場があるサラリーマン向けということがよくわかるラインアップです。
が、そこのHPに「船場茶屋小路とは関係ありません」の一文があるのを発見。
同じような作りで両隣で飲食店を展開していて、客からすればてっきりおなじ関係でやってるとしか思えないくらいの距離にある、二つの小路。
確かに品ぞろえなどは「女将」のほうが、と思えなくもないけど、にぎやかな船場を、というので、関係してよと思うけどなあ。
自然食や沖縄料理、魚、串カツ、鶏…いろいろ味が楽しめる店が並んでいます。
地下鉄の中央線の本町駅に隣接しているので、交通の便は良い。地下なので、本町あたりに土地勘がないとわかりにくいかも。
お値段はそれなりで、本町あたりに職場があるサラリーマン向けということがよくわかるラインアップです。
が、そこのHPに「船場茶屋小路とは関係ありません」の一文があるのを発見。
同じような作りで両隣で飲食店を展開していて、客からすればてっきりおなじ関係でやってるとしか思えないくらいの距離にある、二つの小路。
確かに品ぞろえなどは「女将」のほうが、と思えなくもないけど、にぎやかな船場を、というので、関係してよと思うけどなあ。
たまごかけごはん ― 2013年03月07日 08:39
おかげ横丁でさんまずし ― 2013年03月05日 17:09
今年初めて伊勢神宮へ、ではなくて、おかげ横丁に赤福を食べに行ってきました。
月曜日なので楽勝かと思いきや、大混雑。
どこから人が集まってくるのかわからないけど、おかげ横丁だけはごった返していて、道一本離れると静寂があるという、なんだか妙な伊勢ではありました。
赤福本店でも、看板商品の赤福が、一時品切れになったりして、いやはや、大変な人出でした。
着いたのが昼を過ぎていたので、ランチは余裕あり。尾鷲路で名物のさんまずしを食べました。
ちょっと赤みを帯びたすし飯に、ほっそりとさんまが乗っかっている図からして、大阪のばってらにはきっちり負けてます。脂ののりも、厚かましさもサバの勝ち。
いっぺん出直しなはれと言いたいところやけど、さんまずしが大阪でも見られるようになったのは最近のことで、熊野の郷土料理として、その存在価値は充分に果たしている、さんまずし。もうちょっと人気が出ても良いかもしれない。
月曜日なので楽勝かと思いきや、大混雑。
どこから人が集まってくるのかわからないけど、おかげ横丁だけはごった返していて、道一本離れると静寂があるという、なんだか妙な伊勢ではありました。
赤福本店でも、看板商品の赤福が、一時品切れになったりして、いやはや、大変な人出でした。
着いたのが昼を過ぎていたので、ランチは余裕あり。尾鷲路で名物のさんまずしを食べました。
ちょっと赤みを帯びたすし飯に、ほっそりとさんまが乗っかっている図からして、大阪のばってらにはきっちり負けてます。脂ののりも、厚かましさもサバの勝ち。
いっぺん出直しなはれと言いたいところやけど、さんまずしが大阪でも見られるようになったのは最近のことで、熊野の郷土料理として、その存在価値は充分に果たしている、さんまずし。もうちょっと人気が出ても良いかもしれない。
最近のコメント